BLOG

ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 第4回 くれよんの日の裏側
#広報・人事

第4回 くれよんの日の裏側

みなさん、こんばんは!

久しぶりになってしまったくれよんブログです。前の投稿を見て3ヶ月も経ってしまってしました。

最近では、私自身が現場に出る事もありバタバタした日が続いておりました。毎回、ブログを出して思っている事があります。

 

ブログを書くと私自身の頭が整理され、自分自身を見つめなおす良い時間になるんです。1ヶ月に1回のブログ更新になりそうですが、今後も温かく見守ってもらえると嬉しいです。

 

さて、今回のブログのテーマは…

「第4回くれよんの日の裏側」

ということで、記事を書いていこうと思います。

 

そもそも、くれよんの日がなぜ始まったのか。くれよんの日って何?とか。その辺りの説明と私の想いを皆さんに知ってもらいたいと思いますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

まず初めに…

 

このリンクより動画が見れますので、是非見てから記事を読んでいただけると嬉しいです。

 

▼第4回くれよんの日

 

 

くれよんの日って?

正直、何の日?と思われる人も多いと思います。これは私が勝手に決めたことなんですが

く(9)れ(0)よん(4)

で9月4日を「くれよんの日」と作った事から始まりました。

 

第1回目は、4年前ですね。

 

初めてSNSの人を通じて行った自社イベントで、右も左もわからない中、やりたい想いだけで実施しました。そこから2回目、3回目と数を重ねていくたびに私自身が成長していくのも感じました。

 

そもそも、くれよんの日を作った背景にはこんな思いがありました。

 

電気工事士を

もっと知ってほしい!

 

正直、色んな広告や宣伝をするより自分でやればいいやん!と思ったことで始めたイベントになります。

 

くれよんという会社や、電気工事士という職人を知ってもらうキッカケにしたいと思い自分でイベントを企画していきました。

 

職人目線でいうと、こんなイベントして何になるの?と思う人も多いと思います。ただ、私たちの仕事を知ってもらうキッカケにしていき、より多くの人に電気工事士という仕事が認知されてほしい。認知されて興味を持ってもらい「電気工事士として働きたい」と思う人を増やしたい。

 

そうやってくれよんの日を実施してきました。毎回、25名~40名近い人にお集まりいただき本当に感謝でしかありません。

 

そして…今回ようやく第4回目を迎えることができました。

 


もしお時間があれば

\前のブログもまとめています/ 

▼第2回くれよんの日

 

▼第3回くれよんの日

読んでいただけると嬉しいです。


くれよんの日の裏側とは…

正直、今回はどんな企画にするか相当迷いました。今回は、今まで以上に熱い想いがあったんです。

コミュニティを

立ち上げたい!

と思ったからなんです。

 

電気工事会社を経営している人と繋がって、より良い業界にしていきたいと本気で思っていました。

思っているだけでは始まらない…だから、くれよんの日をキッカケに自分でも変化したかったんですよね。

 

そして、自分のしてきたイベントを振り返り、コンセプトを見直して来てもらう人にどういった何かメリットがないか。真剣に考えて企画をしていきました。

 

自分ひとりでは無理や。と思ったので協力してもらう人を集い、6月ごろから週一回のミーテングでディスカッションしていました。

 

あきやま@電気の匠

うら@建設業を人気職に変える女

 

2名の方にお世話になって、くれよんの日を盛り上げてもらえないか?と相談させてもらい、快諾してもらえたのち、ミーティングが始まっていきました

 

あきやまさんは、元々Xで知っていて、同じような志を感じたのでDMでお話させてもらいました。

 

うらさんは、TikTokで見ていたこともありDMでご連絡させてもらいました。

 

本当にお二人にお話しさせてもらって感謝しています。ありがとうございました。

 

イベント内容もそうですが、冒頭にお伝えしたコミュニティを作りたい!という思いがあり、お二方に相談させてもらった経緯もあります。

 

なぜしたいと思ったのか?

コミュニティのメリットは?

何をしていきたいか?

 

こんな初歩的なディスカッションからお付き合いくださり、毎週毎週自分の頭の中が整理されていきました。

コミュニティは、まだまだこれからなんですが公式LINEで作っていますので、是非ご参加下さい。


▼公式LINE ~💡灯せ💡~

https://lin.ee/k2VVrE9


 

是非、皆さんもご登録お願いします。

この業界を発展させていくために、私は全力で動きます。いい業界にして電気工事士として働きたい!電気工事の仕事をしたい!と思う人を増やしていけるような活動を続けていきます。

 

  

そして、話は戻るんですが

今回のくれよんの日で初めて取り入れたこととして、参加者全員でのディスカッションがあります。

 

業界の問題、課題をお伝えして、どうなっていけば明るい未来になるか。業界がよくなるためには何をすべきか。皆さんの知恵を出してもらって私の参考にさせてもらいました。

 

▼ディスカッションの様子

 

この企画を思いついたのはいいですが、集まってもらった人にこんな議題を投げてディスカッションしていただけるのか。めちゃくちゃ不安でした。

 

業界の違う人もいてるのに、どうしよう…って思うこともありましたが、皆さん結構真剣に話してくれていました。

 

本当にありがたいですよね。

 

私たちの業界は本当に課題が多いです。

 

後継者問題

慢性的な人手不足

職人の高齢化

働き方改革

重労働や偏見

 

などなど。上げていくとキリがないです。しかし、そこで頑張っている職人は実際に存在します。㈱くれよんがその先頭に立って、改革してこうではないか!という想いはずーっと持ち続けています。

 

持っているだけでは始まらないので、行動にしていく。そこが一番大切だと私は確信しています。

 

上手にイベントをする必要はないと思っています。来てもらう人が楽しんでもらい、私の想いが伝わり、応援してもらう人が増えていくのが一番ありがたい事です。

 

同じ業界の人には、共に協力し合い一緒に課題に向かって突き進んでいく仲間として高め合いたいと思っています。

 

くれよんの日の裏側としては、こんな想いが溢れていました。

 

色んな想いがあり、皆さんにも私の想いを伝えさせてもらって知らない事を知ってもらいました。

 

業界の課題が山積みの中で、少しでも皆さんの知見を参考にさせてほしいという想いでディスカッションを企画しました。

 

色んな案が出て、どれもこれも参考になる意見ばかりでしたが、特に思ったことがあります。

 

それは…

 

私自身の想いを知ってもらい、私自身が業界の先頭に立ってカリスマ的な存在になって憧れる人を増やしていく。

 

この意見を聞いた時に、ハッとさせられました。目指すべき人や、憧れられる人がいるからこそ、この仕事をしてみたい!この会社で働いてみたい!

 

私たちのVISIONMAPでもあるように「憧れられる存在」をビジョンに掲げているのと頭の中がリンクしました。

 

まさに私たちの目指すべきところ。ここが本当の意味での課題だと確信しました。私たちの会社、仕事、業界を良いモノと認識してもらうために…憧れられる人である事がとても大切なんだと思います。

 

くれよんの日に参加してもらって、ディスカッションで意見を出して下さった皆さんには本当に感謝しています。

 

▼当日の様子

 

写真からも雰囲気がわかってもらえるかと思います。

色んな方にご協力いただき感謝でしかありません。

本当にありがとうございました。

 

第4回くれよんの日 総評

不安も多くあった第4回目でしたが、自分の感覚としては今までで一番よかった会になったと思います。

 

そして、何より43名の方にあつまっていただきこの日を迎えることができて本当に嬉しく思います。

 

毎年恒例にしているくれよんの壁もたくさんの方の想いを書いてもらえました。

 

▼毎年恒例のくれよんの壁

 

東京からも何名か来て下さり、わざわざ大阪まで足を運んでいただいて本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

私がなぜ一番よかったと思った理由としては、2時間くらいイベントの時間を設けていたのですが、あっという間に終わった感覚でした。

 

退屈で長いな…という感覚も全くなく、私の思っている事も皆さんに伝えられました。それを受け取ってくれた方が、ディスカッションで本当によく意見を出し合ってくれていたなと思う事が多く会が盛り上がっていた感覚でした。

 

正直、思うんですよね。

 

くれよんの日といって集まってくれてきているからには

何か記憶に残したい!

と。

 

イベントとして盛り上げるだけではなく、電気工事士という仕事や弊社の仲間たちも知ってほしい。そう思い企画しています。皆さんの心に少しでも残るように…私たちの改革が届いてほしいという想いも込めて来年もくれよんの日は継続していくつもりです。

 

そして今回コミュニティを作りもっと同じ志を持った仲間や経営者が増えていく事を願って行動し続けていきます。

 

来年のくれよんの日に、コミュニティがどのように動いているか。どんな形で進んでいるかなど。皆さんにお伝えできるように経営者仲間を増やして頑張っていくつもりです。

 

時間がない、仕事が忙しいと言い訳をせずにコミュニティを動かしてドンドン進んでいきたいと考えています。

 

やるからには

徹底的にする。

 

下手くそでも、失敗してもいいから諦めずに進み続けていけば必ず理解してくれる人がいると信じています。

 

私のモットーでもある「諦めない限り失敗はない」と思っているのでその精神で動きまくります。

 

くれよんの日だけで終わらず、これからも進み続ける㈱くれよんをどうぞ見守っていてください。

 

本当にありがとうございました!

 

 

ではでは、また来月のブログでお会いしましょう!!

ご安全に!!

この人についての記事です

稲田弘樹
  • 特殊能力:激熱なにわ人情
略歴

創業2年目で1700万の大赤字/そこから本気で勉強してV字回復/生粋のなにわ魂/仲間に全力/心が折れそうな社員の家に1週間毎日缶コーヒーを届けにいくくらいに全力/酒の長さは人生の深さ/仲間となら無限に呑める/2人息子が好きすぎるなにわの電気屋社長

電気のことでお困りの際は
気軽にご相談ください

電気工事のご依頼・ご相談はこちら

0721-23-5658

受付時間平日9:00 - 17:00