BLOG

ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 業界特有?多重下請構造・重層下請構造とは?
#電気工事

業界特有?多重下請構造・重層下請構造とは?

今回はこの業界特有のこの構造について…お勉強がてら書いていこうと思います。良くも悪くもあるかもしれませんが、この業界の仕組みです。皆さんは「多重下請構造」という言葉を聞いたことはありますか?近年、その構造を問題視する声もありますよね。また、多重下請構造を調べていく中で、似たような言葉も見つけました。この言葉は特に建設業界に特に多く使われていた言葉で「重層下請構造」というようです。今回はこれら2つの言葉に関して「どんな構造」で「どのような違いがあるのか」、ネガティブに言われながら取り入れている背景、くれよんが出来る事…この辺を調べながら書いてみようと思います。実際、くれよんが属する建設業界はどちらの構造が適応されているのか?是非ご覧ください。

◎多重下請構造とは?

一つの製品やプロジェクトを完成させるために、複数の下請け企業が関わっている構造のこと。

◎重層下請構造とは?

一つの製品やプロジェクトを完成させるために、複数の下請け企業が関わっている構造で、その下請企業がまた別の企業を下請けとして利用している構造のこと。

こういった多重下請構造や重層下請構造は主にIT業界や建設業界に見られる構造ということが分かりました。建設業界だけではないようですね。

◎多重下請構造と重層下請構造の違いは?

多重下請構造は「企業が直接下請企業と契約している」のに対し、重層下請構造は「下請企業が更に別の企業を下請けとして利用している」この点が異なるようです。

確かに建設業界は多重下請構造と重層下請構造を比べると、下請けの下請けということはよくあるように感じます。どちらかというと、重層下請構造なのかもしれません。

では、なぜこの仕組みが起こっているのか…?そして問題視する声がある中、何故続いてしまっているのか?を調べてみました。

多重下請け構造や重層下請構造はなぜ起こるのか?続く理由は?

この部分を探るべく、なぜ多重下請構造と重層下請構造が起きているのかをAIチャットを使い調べてみました。すると下記のような回答が届きました。

◎多重下請構造が起こる背景
1、コスト削減のため:上位企業は人件費などのコストを下げることができる
2、専門性の確保のため
:下請け企業には専門的な技術やノウハウがある場合があり、上位企業はその専門性を活用すべく下請けを利用する
3、大量生産の必要性:多くの製品を安価に生産するために、生産プロセスを分業化する必要があるため、多重下請構造が採用されることがあります。

◎重層下請構造が起こる背景
1、一度に大量の仕事を受注し、その中の特定の工程や業務に得意な下請け企業を選び、さらにその下請け企業にも同様のことが起こるため
2、仕事の段階ごとに個別の企業に割り振ることで、効率的に仕事を進めることができるため

多重下請構造も重層下請構造も背景は少し似ていますね。その上で重層下請構造で一度に大量の仕事を受注し下請け企業に業務を分けるのか?そのメリットについて調べてみると…同じような理由が出てきました。

1.生産性の向上:下請け企業に一度に多くの仕事を依頼することで、生産性を向上することができる。下請け企業は、同じ種類の仕事を複数回行うことで、生産ラインを効率的に構築することができる。
2.コスト削減:一度に複数の仕事を受注することで、原材料や人件費の調達コストが削減される。また、生産性が向上することで、労働コストの削減にもつながる。
3.リスク分散:重層下請構造においては、多くの企業が協力して仕事を進めることになる。そのため、万が一のトラブルが発生しても、リスクが分散されるため、全体的な影響は小さくなる。
4.柔軟な生産ラインの構築:下請け企業は、他社に依存することなく、自社の生産ラインを構築することができる。そのため、生産計画の変更に対応することができ、市場の変化に柔軟に対応することができる。

こうして見ているとなんだかそこまでネガティブに言われる部分は感じられにくくあるようにも思いますが、実際の所ネガティブな声は聞きます。この後からはそのネガティブな部分について書いてみようと思います。なぜ多重下請構造や重層下請構造がネガティブに言われるのか?

多重下請構造と重層下請構造における問題点は?

ここではなぜこれらの構造を問題視されているのかに触れようと思います。

◎多重下請構造における問題点

  1. 品質責任の所在が分かりづらい
  2. 業務負荷の増大と労働環境の悪化
  3. 市場競争力の低下を招く多重下請け構造

多重下請構造における問題点の1に関しては、発注者が下請け会社との調整で、完成イメージの認識すり合わせや納品前後の合意形成が曖昧な時に起こりうる問題のようです。万が一要望と違った…となった場合の責任の所在が不明確という部分が過大なようです。言ってみたら伝言ゲームのような感じですもんね。また、このようなトラブルが起きた際にパワーバランスとして下請け会社側が劣勢となりやすく、責任所在を押し付けられやすくなってしまうことも、付随する問題点なようです。
2に関しては、極端な場合で、途中階層の企業(下請けに発注する側)が自社の利益分のみを差し引いて、下請け会社へ業務をほとんど委託してしまう場合があり利益が大幅に中抜きされた結果、下請け側はもとより安い報酬で多大な業務負荷を負わなければならず、長時間労働や休日出勤、酷いケースでは残業代未払い等の温床になりやすいことが課題なようです。
3については、上流と下流の待遇格差によって、下請け企業を中心に人材不足が起こり、戦力の低下を招く課題なようです。

◎重層下請構造における問題点

  1. 基準を満たす施工管理や安全管理が行われない可能性があるため
  2. 下位下請が受け取れる利益が減少するため
  3. 施工管理を行わない下請企業により下請構造がより複雑化するため
  4. 非正社員が増加するため

重層下請構造における問題点の1に関しては、現場では安全第一!という一方で、下請が重層化して複雑になるほど、工事の施工管理や安全性が行き届かず事故に繋がる恐れが生まれるというのです。その理由も、安全性にかかわる重大な連絡事項が全体に行き渡らないためとのこと…。これは本当に危険な事ですよね。また、安全管理における責任の所在や役割が明らかにされず、危険な状況が見過ごされる場合があるようです。
2~4に関しても、下請が下位にいくほど利益が減ったり、資材の搬入のみなど施工管理を必要としない企業の参入による構造の複雑化や、閑散期に備えるため正社員を雇わないといった問題が懸念されているようです。

これらの構造にはこれまで記した課題や危険がある一方で、無くならない、無くすことが出来ない背景もあるようです。メリットだけではないこの構造を続けている理由…その部分に迫るような調査を国土交通省が行っています。その調査結果での元請企業と下請企業にあるそれぞれの理由を書いてみます。

  • 該当工事に従事できる社員がいないため
  • 請け負った工事の専門性が高いため
  • 自社の労働力が不足しているため

■ 元請や上位の下請:該当工事に従事できる社員がいないため
■ 下位の下請:自社の労働力が不足しているため

このように世の中的にも、そして業界的にも課題とされている多重下請構造や重層下請構造をやめられない理由、それが両社とも同じ「人材確保」の部分であるようです。

現在、くれよんは採用活動に力を入れています。単純に会社を大きくするため!そういった側面もありますが、視野を広くした時に見えるこの業界の課題、その解決の1つであるとお分かりいただけたとおもいます。「電気工事業界を色めく仕事に」というVISIONのもと、くれよんは日々活動しています。だからこそ、この業界にしては珍し人事・広報部を立ち上げ、採用活動に力を入れ始めました。この構造は現状必要で有効な仕組みな反面、悪くなる側面もあるものだ…というのは、これまで記させて頂きた通りです。この仕組みの良い面を残しつつ、悪い面を取り除くためにも、業界を挙げての人材確保は必要なのかもしれないと感じます。

私たちの生活にあったら便利!ではなく、あることが当たり前となっている電気。そんな電気の需要に対して起きている、人材の不足。こういった部分をまずはくれよんから解決し、電気工事業界へ良い影響を与えたいと考えています。そうなった結果、くれよんが色めき、電気工事業界全体が色めく…そんなことに繋がるのではないかなと想像します。

いかがでしたでしょうか?
今回のBlogは正直ネガティブな話題を取り上げたBlogで且つ、この業界にとってはあまりイメージを高める題材では無いかもしれません。でもこのような業界の現実がある、この業界だからこそ、やる意味があると感じくれよんは取り組んでいます。一つ一つだけを見たら点と点かもしれません。でも、全て繋がっている。それが、くれよんが採用に力を入れている理由です。くれよんという会社だけの為ではなく、このVISIONを叶えるため。それはこの業界の将来に繋がるからこそ、まずは私たち自身が日々日々一生懸命に業務を取り組んでいかなければならないと思います。引き続き、株式会社くれよんをよろしくお願いいたします。

この会社についての記事です

株式会社くれよん
略歴

MISSION「まだ現場(ここ)にない価値を描く」/VISION「電気工事業界を色めく仕事に」/そのためにまずは「大阪で1番色めく電気工事屋」に/VALUE「くれよんの原理原色」/ロゴのバリュエーションが12色あるのもVALUEが理由/VALUE体現に必要なのは「ひと想いの循環」

電気のことでお困りの際は
気軽にご相談ください

電気工事のご依頼・ご相談はこちら

0721-23-5658

受付時間平日9:00 - 17:00