こんばんは!
いつも弊社のブログをみていただきありがとうございます。今回のブログテーマは「くれよんの日の裏側と想い」と言うことで書かせてもらいます。
知らない人にしたら「くれよんの日」ってなに?!となると思うので、簡単に説明させてください。
※下記のリンクより動画視聴できますので是非ご覧ください。
動画は見ていただけましたか?
なんとなく雰囲気はお伝えできたかと思います。そもそもこのイベントは何を目的としたイベントなのか、動画でお伝えできない所を書かせてもらいます。
くれよんの日とは、昨年より始めた弊社の定期イベントです。1年に1回しかしないのと、9月4日(904→くれよん)と決めて「くれよんの日」と弊社で勝手に名付けました。このイベントの目的は大きく分けて2つです。
1つ目は、弊社の認知拡大です。
元々認知度の低い業界、会社ですので、少しでも多くの方に知っていただきたい。そんな想いから定期的に開催するようなイベントか何かできないかと発案した取り組みです
私自身、X(旧Twitter)を通して色々な方との出会いがありました。中には「稲田さんに会いたかったんです!」と言ってくれる人ともお会いする事ができました。本当に嬉しく、弊社が行う様々な取り組みに賛同、応援してくださる方もいらっしゃいました。その気持ちがすごく嬉しくて嬉しくて…そこで、何かできる事がないかと考えた中で「くれよんの日」を発案したのです。
昨年も約40名近い人にお集まりいただき、今年も約35名ほどの方にお集まりいただきました。知名度のない会社でも、X(旧Twitter)を通じて様々な出会いがあったことに本当に感謝しております。その中で、仕事や採用に繋がったり、ファンになってくれる方、友人となってくれる方との数えきれないほどの「人との出会い」がありました。正直、SNSでここまでの人と出会えるなんて思ってもいませんでした。
今回のイベントではゲストをお招きして、トークイベントもさせていただきました。
㈱笏本縫製 代表取締役 笏本達宏さん
㈱エースリー 代表取締役 新家悠介さん
2社の社長とも対談させていただき有意義なトークイベントになったかと思っています。ご協力いただいた2社の社長には大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
▼トークイベント中の風景
色々な人との出会いを大切にして、これからもくれよんの日を継続していきたいと考えています。またその際は、是非イベントにもお越しください。
2つ目としては、私の熱い想いをもっと多くの人に知ってもらいたいと言うことです。
弊社のビジョンでも掲げている『電気工事士が色めく仕事に』のこの想いを多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。
業界を変えていくなんて…並大抵な事ではありません。ただ、微力ながらでも少しでも電気工事士という職業に触れてもらいたいという想いがありました。何をすればもっと触れてもらえるキッカケを作れるかな…色んなことを模索し考えて「そうや!自分たちの会社のイベントに呼ぼう!」と思ったのが初めのキッカケでした。
正直、どんなイベントになるかもよくわからないし、自分の考えている想いが伝わるかどうかなんて何もわかりません。
イベントをして色々な人に知ってもらいたい!と言う想いだけで昨年は突っ走りました。結果的に約40名ほどの方にお集まりいただき大盛況でした。
▼昨年のイベント
この時は初めてしたイベントだったので、すごい緊張したのと何をするかあまり決めていなかったのが反省点でしたね。
▼今年のイベント
なので今回は!!もっといい形にできないかと思い「色めくトークイベント」に加えて皆さんに想いを書いてもらいました。
なんと言っても今年は、皆さんの笑顔が本当にステキじゃないですか?!
笑顔になってもらえるイベントができて本当に嬉しいですし、お集まりいただいたみなさんには感謝でいっぱいです。
そして…
「来年のくれよんの日のイベントにも参加して欲しいので、来年の自分に向けてのメッセージを書いてください。」と言うお題を出して白い壁に書いてもらいました。
皆さんの様々な想いが溢れるこの壁が私は本当に好きで、今でもあの胸の高鳴りは忘れません。
いい壁ですよね。でも、私がしたいと思ったモノはまさにコレです。
いずれ弊社の事務所にもこの壁を作ります。社員の想っている溢れる気持ちを可視化するために。そして、来社してくださった方に見てもらえるように。近日中に作りたいと考えているので、その際は会社まで見に来てください。
想い溢れる壁をご堪能していただきたいと思います。
長々となりましたが、くれよんの日のイベントの事を少し知ってもらえましたか?
少しでも多くの人に「弊社の事を知ってもらいたい」のと「電気工事士の職業に少しでも触れてほしい」気持ちで来年もイベント開催します。是非、来年の9月4日は予定を空けてくれよんの日にご参加ください。
ではでは、また来年!!
よろしくお願いします!